![]() |
液晶パネル交換をしてみることにしました。
まずは無事にパネルを外さなければなりません。
パネル交換したからといって、使い物になるかどうかは不明です。
パソコンとしては外部液晶ディスプレイを接続すれば利用可能。
問題は、バックライトがつかなくなった液晶パネルです。
分解後、再度バッテリーを接続し、電源を入れてみるも、接点不良という訳ではないようで、やはり表示はでているものの、ライトがつきません。
以前、ドスパラのノートが同じような状況に陥り、インバーター部品を交換ということで5000円程の部品代かかりました。
交換して取り外されたパーツは四角いコンデンサーのような形状をしたユニット。
でも今回の液晶はLED。
上下、左右に蛍光管があって照らしているのではなく、ケーブル直結で液晶裏一面で発光している。
液晶側のパネルを外しても周辺にあるのは本体から延びるINカメラと無線LANのアンテナケーブルぐらい。
本体基盤側ではないと確信したので、液晶パネルを交換してみることにしました。
パネル代1万5千円弱。
意外と安いので驚き!
Acerからは3万円以上かかると言われてたから新しいノートを急ぎ導入したのに。
でも、このノートのようにコンパクトで長時間バッテリー駆動できる訳ではない。
復活してくれれば、またモバイルマシンとして活躍してもらいたい。
今後の仕事にもプラスになるので試してみることにしました。
交換は部品が届いてから。
とりあえず、ばらしてみた状態。
先日届いたノートPC。
LenovoG570。
CPUはCorei3、標準搭載メモリは2GB。
HDは750GB。
15インチワイド液晶なので、キーボードには10キーもあります。
このサイズは光学ドライブも搭載。
残念ながらDVDマルチドライブ。
AcerのノートPCにかかる修理代金でそれ以上のスペックPCを購入することにしました。
即納の即戦力です。
どうせ再セットアップが必要となるなら新しい方が修理待ち期間もなく、OSも最新の状態になるのでソフトウェアアップグレードの必要もなくなります。
お手軽なサイズではなくなっちゃうけど、実用性は十分にあるので良しとしよう!
短い!短すぎる短命なノートPC。
液晶のライトが突然切れてしまいました。
メーカーにメールするも、もしかすると稀に静電気が溜まってしまいライトがつかなくなる可能性が・・・指示通り放電作業をしました。
結果。残念(ーー;)
去年7月に導入した13.3インチ。
ネットブックのように光学ドライブが非搭載のPC。
巷のネットブックとりちょっと大きいけど、表示できる解像度が高く、広い画面を使えてバッテリーもちも良かったので愛用していました。
メインPCではなく、あくまでサブ。
でもないととても不便。
唯一のノートPCだったので。
修理に出した場合の現状での概算見積もりは最低3万はかかると返信あり。
あっという間にジャンクの仲間入りをしました!
こんな短命なPCを世に送り出すなら、価格も数千円に抑えてくれないと。
使い捨てノートPCとして販売してくれなきゃ困る〜
まだ使い切った感がまったくしない。
まだまだこれから、あと2〜3年はがんばってもらおうと思ってたのに・・・まだ次のOSだって出ていないんだよ?
家電品全体にいえるけど、昔に比べたら安くなったという商品が多くなってきたけど、その分、故障するのも速くなったね。
今回はハズレ商品を買ってしまったということで諦めるしかないか(^^ゞ
メーカー売り勝ち!
保証1年は設定は大当たりだね。
今年7月で保証切れたから14ヶ月未満で壊れたことになる。
でもこんな商品を世に送り出してたら利用するユーザー減るね。
今回は違うメーカーのノートPCを導入しました。
3万円台ならもっと性能のいい、機能も充実したPCが出てるからね。
セットアップやバックアップ、データ移行には時間がかかるけど、仕事でやってることを自分のパソコンにするだけだから問題ない。
どうせジャンクなんだから、基盤の部品交換で済みそうなら駄目もとでばらしてみるか・・・
昨日からバタバタPC周辺をレイアウト変更していました。
仕事をする環境がかなりくたびれていたので、特に古いXPは
部屋の気温が40度近くなると電源がダウンしてしまう状況に陥ってしまうので仕方なくの環境変更です。
XPは利用頻度がかなり減ったので、XPでの仕事がなければサブから外しても良いかと。
今回、XPの位置にVistaの32bitを。
Vistaの位置に7の64bitを新規導入して配置しました。
普段の書類はモノクロA4レーザーで出力しているので最少現の構成で配置完了。
あとは時間を見ながらデータやソフトを移行する予定。
iPad2はWiFiモデルだけどウルトラポケットWiFiで接続できるので問題なし。
携帯はそのうち、スマートフォンに替えるけど、まだノーマルの携帯なまま。
画像処理が速くなったというiPad2を導入して2カ月が経ちました。
やっぱりFLASHが動かないと使えない(^^ゞ
そんななか。
アプリで対応可能なブラウザが出ています。
【Puffin】価格が115円。
初めて有料アプリに手を出してしまいました(^_^;)
Flashを多用したメーカーサイトも開けます。
試しにMIXIで使っているアプリも開いてみました。
誤動作するアプリもありますが、基本的に開けます。
遅いですが・・・
持っているandroid中華パットと同等かな?
これがiPad2の処理能力だとすると・・・(-"-)
まぁ〜CPUやメモリを考えると処理できるのはこれが限界なのかな。
新機種が続々出ているandroidに抜かれるのも近いかな。