![]() |
起動が不安定になっていたデスクトップPC。
COMSエラーが発生してたので、ジャンパーのクリアーを試したけど改善されず。
気づいたらタイムスタンプが2007年に。
一度スリープか電源オフになると、分解して組みなおさないと起動しない状態が続き、最後には完全に起動不能に。
色々調べていた結果。
一番疑わしいボタン電池を交換することに。
使われているのはCR2032×1。
新しい電池に入れ替え、無事起動。
勿論COMSエラーは出たままなのでBIOS設定画面から
設定を確認し、日付や時間も合わせました。
すると、以前と同じようにスムーズな起動。
そしてVistaのプログラム更新が始まり、以前と同じように利用可能な状態となりました(^^ゞ
これでまだしばらくは大丈夫かな。
どうせ買い換えないといけないのなら時期OSの発売時期にしたい。
アンドロイドだけど、液晶タッチパネルが取り外し可能なモデル。
新品で49800円ぐらいだけど、中古で35000円で売られていた。
その上にはiPadの16GBが35800円。
タッチパネル式でアンドロイドならこれだろ〜と思ってるけど、Window7のZENBOOKがもう少し買いやすい価格になれば・・・
携帯性を考えると解像度もWXGA (1366x768)の11.6インチモデルでもいいのかなぁ〜と。
ZENBOOK UX21E UX21E-KX064。
SSD64GBでは少なすぎるかな(^^ゞ
ASUS ZENBOOK UX31E UX31E-RY256 販売価格119800円(11/10調べ)
Acer Aspire S3 S3-951-F74U 販売価格139800円(11/10調べ)
比べるなら近い内容のモデルでと思ってこの2機種で比較してきました。
画面はどちらも13.3インチですが、AcerがWXGA (1366x768)に対しASUSはWXGA++ (1600x900)。
CPUはAcerがCore i7 2637M1.7GHz、ASUSはCore i7 2677M1.8GHz。
メモリはどちらも4GB。
SSDも同じ256GB。
OSはWindows 7 Home Premium 64bit。
カタログスペックのバッテリー持ち時間は7〜8時間。
重さもほぼ同じ1.3kg。サイズもほぼ同じ。
写真でみるより現物をみた方がやっぱりいい(^^ゞ
触ってみて、ASUSの方が質感も良かった。
昔SHARPやソニーが出した薄型モデルを思い出させる・・・。
販売価格でみても選択するのなら迷わずASUSかな。
今使ってるAcerの液晶ぐらいの厚みしかないなんて(^^ゞ
いいなぁ〜これならノートPCを携帯しても苦にならない。
来年にはいくら位になってるだろ?
CPUはCorei3-2367M
搭載メモリ4G
内臓ハードディスク320GB
液晶13.3インチ
OSはWindows7HomePremium64bit SP1
今、レノボの15インチノートを使ってるけど、ほとんどスペックに差がない。
このマシンは薄い。軽い。
本体1.4kg。
一番薄い部分で13mm。
厚い部分では17.5mm。
SSDモデルでも同じらしい。
ただ、容量は少なくなる。256GB。
価格も倍?近くまでアップする。
但し、CPUがCorei3からi7に変更される。
来年には5万円ぐらいになってるかな?
今サブで使ってるAspireも薄いと思ってるけど、カバンに入れての移動はかなり重量感を感じる。
iPad2も入れてるから仕方ないんだけど。
1台で済めば楽なんだけど、iPad2のみで全て足りない為、2台持ちとなってる。
先日急に画面が暗くなったAcerのノートPC。
よく見ると暗い中に見慣れた表示が・・・
バックライトが切れてしまったようでした。
注文して届いた液晶パネルは背面をみるとどうやらLGの13.3インチ液晶のようです。
まったく同じものではないけど、表示は以前よりもキレイに見えます(^^ゞ
コネクター形状も同じだし、互換パネルということで取り付けました。
もともとのパネルに比べると4隅が化粧パネル枠内に納まっているので問題ありません。
はみ出してしまうと見えない部分が出てしまうので要注意。
液晶パネルだけの破損なら、部品代も大分安くなったと思います。
違う箇所が原因だと無駄な出費。
残念な結果となってしまいますが・・・