パソコン

MSI Netbook U100 Extra New!

アップロードファイル 12KB晴れ

明日発売の商品。

HDはU100の80GBよりも容量アップの160GB。
メモリは標準1Gのところを2Gとしている。
液晶は10.2インチと、他の8.9インチモデルよりも一回り大きいサイズがうれしい。
価格は6万円を切って発売される。

今日、たまたま近所のショップで現物を見ることができたが、コンパクトなのに、十分な内容と言えた。
値段も8.9インチクラスと同等だったのでそう思えたのかもしれない。

バッテリーは標準で6セルタイプがつくのでバッテリー駆動が約5時間と他の商品よりも長く使えるのもうれしい。

acer Asprire One コストコだと47800円 New!

アップロードファイル 10KB晴れ

手頃に外で使えるコンパクトPCだが、以外なところで安く売られていた。
コストコは安いとはいっても一度にPCを何台もまとめ買いするものではないので1台単位で売られている。
その為か価格は普通のお店と変わらないか、高いぐらい。
安く売られているものは旧型だったり、他でも安く販売している商品が多い。

PCは国内販売品だから勿論日本語。
コストコだと海外の輸入物が多いと思うが、日本製品も多く売られている。

ビックカメラでは10%のポイントがつくから、定価の54800円で買ってもポイント分を差し引けば5万円を割り込む。
まぁ〜54800円を払うことには違いがないし。ポイント分ついても買うときに値引かれなければ得な感じはしない。

価格.comなどで見ると送料込みで48400円台になているので安く買うならコストコで買った方が良いかもしれない。

この手のPCはやはり5万円は最低でも切っていないと。
6万円近くになると、もっと普通に良い商品があるので考えてしまう。
通信媒体との抱き合わせ販売?の特典を利用すれば安くはなるが、実際に支払っていけばかなり高い買い物になってしまう。

DELLからもミニノート発売「Inspiron Mini 9」 New!

アップロードファイル 18KB曇り

各メーカー同じようなPCを発売しているが、後発でDELLも発売になる。
一番安いモデルで49980円。

DELLは後半出てきているHD搭載モデルとは違い、EeePCと同じSSDを搭載している。

他社との違いとしては、一番安いモデル。
OSにフリーのUbuntuを搭載して49980円を実現している。
このほかに標準搭載メモリが1Gでストレージサイズが8GのXP搭載機がラインナップされているがこちらは57980円となっている。

UbuntuはフリーだがDELLカスタマイズ版が搭載されているとのこと。
でも、本体スペックがこれだけことなり、XP搭載モデルが57980円なら価格差から言ってもUbuntu搭載モデルを選ぶ人はいないんじゃないかと思う。
39800円なら分からないが・・・
価格表示間違えてないか?と思ってしまう。
XPってそんなに安かったっけ(^_^;)?
OSを抜いてもSSDが4Gアップ。メモリが512Mアップした時点でメーカー価格なら1万円ぐらい上がるだろう〜
それともXPが無料でついてくるのか?とも思ってしまう。

DELLは後発だからかBTOに対応。
カスタマイズで自由に内容構成を変更できる。
勿論価格も上がっていく。
一番安いモデル。39800円定価なら買うんだけど。
そうでなければXP搭載のInspiron Mini 9プレミアムパッケージかな。

HP 2133 Mini-Note待望の日本語キーボードで発売 New!

曇り

これなら買っても問題ないかな。

他のXPマシンと違い、こっちはVista。
キーピッチが広いのでタイピングはとてもしやすい。
画面は8.9インチのまま。
大きな変化は見られないのがちょと残念!
他が大容量HD搭載してきたり、画面を10インチクラスにアップしたり、内臓カメラの画素数を上げたりとか、色々差別化を図ってきてるのに。

にねんMAXについて考える New!

雨

初期PC購入時の割引率の違いなんだけど。
月額の支払いが2,900円(下限)と大きい。

割引はにねんMAXが69,600円分。
にねんは48,000円の割引が適用される。

割引に使うPC端末の種類との組み合わせは店舗が決める為、ユーザーにセット割引を選ぶ権利がない。

今回割引対象となっているものをみると、新しくコースに加わった『にねんMAX』での適応となっている。

この時点で、ミニノートを買うことは断念しました。
素直にデータ端末のみを購入して、持ってるPCで利用するのが一番かなぁ〜と。

利用できる範囲は決して広くないし。
都内で利用するなら自宅で使ってる光回線を使った方がいい訳で、旅行先などで使おうとすれば、通信圏外となっていることが多くなってしまう。
組み合わせとしてはADSL契約とセットにすれば、ADSLの料金1,500円(タイプ1)分が値引きとなるのでモバイルのコースをうまく選択すれば使わない月があっても月額料金支払いに無駄はないのかなと考えたりもする。
でもスーパーライトデータプランはADSL割引の対象外なのが残念(^_^;)
結局、使えないかぁ〜