![]() |
デザインは2133だけど、画面サイズや機能はMSIやAVERATECと同じ。
ただ安いモデルにはSSD8Gを採用している。
どうなんだろ?
2133はビスタ、1000はXPだけど2133がかすんじゃう?
せっかく5万切った値段設定にしたのに。
1000はメモリスロットが1個だけ。
1G搭載だけど、拡張ができないからあと1G足して2Gとすることはできない。
メーカースペックではMAX1Gとなっている。
ユーザーとしてはHPのPCでXPの選択肢ができてうれしいけど、買うとなるとちょっと不満がある内容だなぁ〜
各メーカー出揃うのまって結局AVERATECのネットブックを買ったけど、画面が狭いから利用用途は限られている。
ちょっとメールしたり、WEB閲覧したり、ちょっと出先で仕事に使ったり・・・ぐらいかなぁ〜
とりあえず、セットアップ。
リカバリーは起動時に【F5】を押すのかぁ〜・・・・
と思っていると起動終了。
XPのセットアップ画面に移ります。
再起動後、XPの見慣れた画面が・・・
今度はいきなりノートンのセット画面が。
しかも中止ができない?次へしか押せない(^^ゞ
しかたないのでタスクマネージャから強制的にセットアップ終了。
そしてアンインストール。
違うのを入れました。
メモリは標準で1Gだけど、PCデポットの商品はメモリが1G追加で内臓されています。
当初はメモリを別途渡して自分でつけるかたちを取っていたようだが、できない人も多く、誤って入れてしまいこわしてしまったりなどがあったのか、セットされている状態で渡されました。
トラブルを防ぐ為かな。
メーカー規定の保証範囲ではない作業なので、店頭で増設を行ってもユーザーが行っても保証対象にはならないんだけど。
それに動かない時などの保証とかもないし。
まぁ〜事前にお店で組み込んでいればBIOSでの認識確認はできるだろうし、取り付け間違いでハードを壊す心配もないからこれでいいのかな?
立ち上がってからプロパティを確認すると2Gちゃんと認識されていました。
HDも160GBと大きいし、画面は10インチのワイドだし。
値段が54,700円なら納得かな。
今だと価格COMで調べても1Gメモリのままで送料込み57,000円前後だし。
得な買い物かな。
MSIと筐体は一緒だけど、ブルートゥースだけ内臓されていません。
後はHDサイズとかが違うけど、ほかは一緒です。
今充電中・・・
早い!早すぎるぞVAIO。
一体型の弱点が出てしまった。
急に液晶左側に出た色抜けライン。
黄色色に1ライン縦に出てしまった。
電話で症状を問い合わせたら画像のドライバーがおかしいとのこと。
BIOS画面を表示させて症状がでるか確認して欲しいと。
結果。液晶だもんでるよなぁ〜・・・
そしてメーカーに預けることになった。
交換だろ。
これは。
修理するよりその方が早い。
液晶パネルの交換かな?
それとも本体そのものを交換?
バックアップが間に合わなかった。
15時〜18時の間って予約したけど帰ってきたのが15時過ぎ。
さぁ〜バックアップ!と準備を始めてメールアカウントの設定を取り込んだら・・・インターフォンが・・・
仕方ないのでそのまま本体と保証書、カルテを入れて出しました。
家には背面化粧パネルと地デジカード。キーボード、マウス、電源ケーブル、テレビの同軸ケーブルがむなしくテーブルの上に残っています。
まぁ〜どうしても急ぎでなにかしたいって時は、前のPCがそのままになってるし。
リビングじゃ使えないけど。
修理には1週間から10日ぐらいかかるとか?
さぁ〜戻ってくるのは何時だろう。
HDリカバリとか消去とかはないだろうなぁ〜
あくまでも液晶不良だし。
スタンダードモデルが44,730円(税込)、ハイパフォーマンスモデルが64,680円(税込)に価格改定され値段が下がったけど、それに伴いショップでも売値が下がった。
でもなぜか期間限定特価とされている。
期間限定特価じゃなくて単純に価格改定なんだけどなぁ〜
中身が変わったわけでもなく、新しいモデルが準備されているわけでもないし。
HPは型替わりする時はHD容量が上がったりメモリが増えたりとかして、さらに値段も下げて数量限定で販売するけど、今回はそうじゃないみたいだし。
Atom330のマザーは出ているけど、それを搭載したミニノート類は来年の発売になるみたいだから・・・
XPも決して軽いOSじゃないけど、Vistaと比べるとサクッと動くように感じてしまう(^^ゞ
Acerにするか、それともAveratecにするか・・・
Averatecは今PCデポで2Gメモリで54700円で販売している。
これってちょっと魅力的。
Acerは内容そのままで54800円に値を下げてるけど・・・
通販サイトもまた値段が下がってきたかな。
どこにも加入しなくても47000円程度で購入が可能だし。
10インチか8.9インチか・・・外観デザインはAcerが好みなんだけどなぁ〜
デルからまたミニノートが発売される。
今度のモデルはVista搭載。
CPUにIntel Atom Z530(1.6GHz)プロセッサを搭載。
10万円を切る金額らしいが、ちょっと高い?
12インチは他のメーカーからも出ていたし、光学ドライブもついていた。
でもこのPCはAtom搭載で光学ドライブもない。
HDは80Gと少ない。
Vista採用なのにメモリも1G。
この仕様で59800円・・・高くても69800円なら話は分かるけど、各メーカー10インチにサイズアップしてきて価格は据え置きなのに、なぜここで12インチ?まぁ〜10インチよりはさらに見やすいだろうし、キーピッチもあるから押しやすいだろうけど・・・
NECや東芝もぱっとしないモデルを投入してきた。
こうなるとAcerのネットブックの後継機がとても気になる。
納得いくモデルを年末に投入してこないかなぁ〜
光学ドライブはUSB外付けでいいから、標準で同梱するとか、光学ディスクにリカバリ作成可能にするとかしてほしい。