![]() |
板橋まで来たのでついでに小物を見に秋葉原へ。
上海問屋がだいぶ縮小されていた。
メルマガ会員にならないと表示会員価格で買えないとか。
ほかで同じ値段で売ってるので無理に会員にならずに、他店で購入。
まぁ〜すでにメール会員なんだけど(^^ゞ
エネループの単1アダプタを2個購入。
色々な照明で単14本使うケースが多いので。
単1は発売されて2本で1000円ちょっとで売られていたけど、単1ケースは2本で380円。
単3は沢山あるのでこっちを買った方が得策。
・・・しばらく店を回っていたら280円で売ってるお店を数店発見!
ちょっとショック(^^ゞ
2個で200円損した。
どんだけケチなんだ>自分
そしてせっかくだからSDを使うCFアダプターを物色。
1980円というのを見つけた。
これは安かったかな。
でも、メモリ8Gとか買えちゃうぞ?
まぁ〜CFは今使ってるPCだとカードリーダーが必要になるから、ダイレクトに使えて使いまわしのきくSDにしたかっただけだから・・・
あと、ネットブックでは本やコースターをマウスパット代わりにしてたので、コンパクトな光学対応のパットをソフマップでポイントにて交換。
なんかクレーム対応に店員がおわれていた。
なんでも購入しようと決めて来たら、この前来たときより値段が高くなっていた為らしい。
一度安くしたものをまた値段を上げて売るのはおかしいだろうという言い分。
安い時を買い逃したんだね〜この人。
あのあたりの商品は常に価格の変動があるからね。
多分、それを承知でクレームつけてるだけなんだろうけど。
1時間半ほど散策して帰ってきました。
今夜は板橋に宿泊。
明日は犬の予防注射があります。
HPから春モデルとして発売されるHP Pavilion Notebook PC dv4a。
OS:Vista Home Premium(SP1)
プロセッサ:AMD Sempron™ プロセッサ SI-42
チップセット: AMD M780G チップセット
グラフィック:ATI Radeon™ HD3200チップセット内臓
メモリ:PC2-6400 DDR2-SDRAM 1G(最大4GB)
ハードドライブ:250GB(シリアルATA、5400rpm)
光学ドライブ:着脱式DVDスーパーマルチ
webカメラ:VGAwebカメラ
無線LAN:IEEE802.11a/b/g
カードスロット: 5in1メディアスロット
大体こんなスペックで39900円。
HPダイレクトでの購入となる為、送料3150円が必ず入るので実質、税込み購入価格は43050円となる。
春一番キャンペーンということで1000台限定となっている。
とりあえず、安くて画面がとりあえず大きくてDVDも見れてってことならこのマシンでもアリかな?
機能はカスタマイズできるけど、それでは普通の値段になっちゃうのでネットブック並みの低価格PCを狙うなら(サイズにこだわらず)これかな。
メモリは最大4Gまで搭載可能。
4G搭載時は最大1Gをグラフィックメモリとして使用されるため、実際に使えるメモリは3Gとなる。
詳しい内容は下記メーカーサイトで
(キャンペーンページへのリンクのため、終了している場合リンク切れとなるので注意)
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal
以前から気になってた2.4GHzのレーザーマウス。
ネットブックにマウスがないと不便なので、4年ぐらい前かなぁ〜
まだ赤外線ワイヤレスマウスが珍しかった頃に秋葉原で購入したマウス。
単3電池2本を使い、USBユニット部は収納不可能なちょっと邪魔になるマウス。
3980円ぐらいで当時買った記憶が・・・
あれ?2980円だったかな?
デスクトップではマイクロソフトのワイヤレスマウス&キーボードを使ってるけど、電池が少なくなってくると応答が悪い。
壊れた?って思うぐらい。
よく文字が入ってないくて、気づかずにブログ更新しちゃって・・・あ???文が変?なんてことも良くある。
だぁ〜〜〜っと打ち込んでだ〜〜〜っ・・・・と更新しちゃうのがいけないんだけど(^^ゞ
今回買ったのはエレコムのマウス。
単4を1本しか使わない。
USBユニットは小さい。
持ち運びようの巾着袋までついてる。
マウスは小さいのとちょっと大き目のがあっので大き目のを購入。
値段はケーズデンキで2月の特価品3980円で売られていたので購入。
もちろん、安心パスポート提示でさらに3%OFF。
お小遣いで久しぶりに小物を購入しました。
Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 3.5 SP1: BETA提供開始。
Microsoft Download Centerより、DVD ISOイメージ (1304.8MB) をダウンロード入手できます。
画面の感じはVistaと代わり映えしないけど、まだXPを使ってるユーザーはVistaじゃなくWindows7にしてもいいのかな?って感じ。
実際にダウンロードして使ってみてどうかなというところだけど。
ブラウザもすでにIE7ではなくIE8に移行しつつあるし。
XPは長かったけど、VistaからWin7に切り替わるのはやっぱり早そう。
☆Windows 7ベータ版のシステム要件
CPU:1GHz以上の32/64ビットプロセッサ
メモリ:1GB以上
HDD:16GB以上の空き容量
ビデオカード:128MB以上搭載しDirectX 9をサポートするカード
ドライブ:DVD-R/Wドライブ
パソコンで空いてるHDを入れるケースと思って買ってみたんだけど。
このケースはeATA対応。
つまり今使ってる東芝レグザの増設HDとしても利用可能かもしれないということ。
PCで使う時はUSB接続することで電源ON/OFFがPC電源と連動するという機能があるんだけど、レグザとeATAで接続することで増設として使えるかもしれない。
対応機種には当然なっていないこの増設ケース。
1TBも8千円を切ってるし・・・とりあえずケースのみ、手持ちの160GBを取り付けてみることに。
接続後、一応増設として認識。
レグザで使うにはフォーマットが必要とかでOKを選択。
・・・できました。
認識もして増設として利用可能に。
これで内臓HDに録画だめした番組を移動できる。
あっけなかった。
もしかして、やっぱり内臓HDも換装可能?
H3000は300GBが内臓されてるけど、今のH7000にも同じ300GBを内臓。
さすがに1TBは認識しないかな?
もう1枚は久しぶりにやったUFOキャッチャーでゲットした招き猫。
500円で3回。1回目で1個ゲット。もったいないので残り2回。3回目でもう1個ゲットしました。
光を当てると手と首が動きます。