![]() |
せっかくひかりの200Mにしたんだから、100M以上にしようと、約4年ぶりに無線LANルーターを換える事にしました。
せっかくなので電波のとどく範囲の広いハイパータイプを選択。
売値が千円も違わない為、今回は高いほうを選びました。
それでも、当時購入した無線LANユニットの価格に比べれば3千円ぐらい安い(^^ゞ
コレガやI/Oデータなど色々と使ってきたが、使用している機種との相性はバッファローがいいみたいなので、迷わずメーカーはバッファロー。
問題は子機だな。
miniPCIのユニットを探すと3千円〜8千円と価格差がありすぎる。
できれば内臓無線LANを交換して使いたい。
どこのメーカーが良いか思案中。
USBのHDを取り付け可能ということなので、あまってる2.5HDを取り付けようと思う。
インターネットの接続速度は速いほどいい(^_^;)
フレッツスクエアではソコソコ出るが、やっぱりインターネットはそれほど大きな変化は感じられない。
それでも、以前よりWEBの切り替わりやファイルのアップロードなどは良くなったように思う。
なぜ、今1Gじゃなく200Mになるのか分からない。
ルーターは以前と同じ一体型。
型番は同じだが、メーカーが違う為、後ろが300SEから300NEに変更となった。
設置場所は結局同じだが、引き込む光ケーブルの場所が違う為、引きなおしをしている。
フレッツTV。
ユニット無料で地上波視聴が可能。
それ以外のオリジナルや有料チャンネルの視聴をする場合に課金するというのなら一緒に導入も検討するが、全てが有料でオプションも有料なので見送り。
アンテナがあって視聴できてるのだから不要だろう。
ネットワークの設定と、各種接続設定を施し先ほど無事に接続。
ハイパーファミリータイプ200Mが10月から順次エリア拡大で、対応エリアになっていたので申込み。
今回は、変更ではなく設置場所の変更ということで工事費無料。
この時に装置は200M対応になる。
ハイパーファミリータイプも今までのファミリータイプも価格は同じなので、どうせなら200Mの方がいい。
ただ、現行ファミリータイプを利用している場合、ハイパーファミリータイプに切り替えるだけだと工事料金がベット1万円ちょっとかかってくる。
屋内での設置場所変更の場合はキャンペーン中ということで無料になるらしい。
ただ、前回装置不調で同じような変更を行った時も無料だった。
ギガビットではないのが残念だが、現在のADSL並みの通信速度が少しでも100M程度まで近づくのなら良しとしよう!
NTT東日本フレッツ光公式サイト
http://flets.com/index.html?link_id=g00
今使っているPCが一斉にトロイの木馬を検出と表示が出始めてしまい、おかしいと確認をしてみました。
Win32:Delf-MZG[Trj]
この表示で検出されるのは実行ファイルやdllファイルなど様々。
他のチェックをかけても検出はされず、特に起動してただけのPCまで出始めたのでAvast!を疑いました。
まだ、これに対する対策はだされていないのでしばらくは無視か、一旦Avast!を停止するしかありません。
ひさしぶりに日替わりに手を出してみた。
さすがにTV番組録画の容量がかなりギリギリになっていたので、ビックドライブの購入を検討。
今増設しているのは160GのeATA。
今回は1.5TBを選択。
前回入った日替わりでは9千円台だったが今回は8980円。
普通に探してもコレなら安いかと思い購入する為、オープン時間にあわせて行ってみた。
すると、数量が少ないからか列がでていて、少し並んでからオープン後に入るとみんな速い!あっという間に日替わりの1.5TBが無くなってしまいそうな勢い。
最後の1個を手を伸ばしてなんとかゲット!
でもその後に何度か補充され、結局20個ぐらい出たのかな。その隣におかれていた玄人志向のケース。
これも1480円と安値だったので後から補充された分に手を出し、結局レジで精算した時には合計で1万円越え(^^ゞ
このケースはすぐには使わないけど、取り外す160GBに利用できそうだったのでケースの予備に。
帰ってから早速換装。
1.5TBはすぐに認識。
レグザの外付けドライブとなりました(^^♪
さすが容量に余裕があるので映画を何本か移動しても残り98%のまま、あまり変化がない。
本体に内蔵されてる300GB程度しかないドライブはどんどんその空き容量が増えていく。
いっそ本体内蔵のドライブと交換しようかとも思ったけど、まぁ〜それは今度ということで(^^ゞ
レグザ本体が1TB越えドライブを認識してくれないと困るし。